この本は、ライターの著者が、田舎で猟師や稲作に奮闘する様子を自身で文章にされたものです。猟の描写もさることながら、著者が猟を通して感じた、学んだことを鋭い切り口で語られていました。
以下、感想を書いていきます。
人間にとっての死、動物にとっての死
動物は死を知らない、人間だけが死を獲得した。
死は人間だけが認識している現象。他の動物が認識しているのは生きることのみである。そして私たちは生きるために多くの動物を殺している。
私はベジタリアンではない。肉食を否定するつもりも全くない。しかしながら私たちの生が、何かの命を奪って成り立っているのは、忘れてはならないと思う。
もっと言えば、野菜だって生きている。自分以外の命を殺して、自分が生きている。
著者は猟で鴨や鹿、猪などを殺し、食べている。猟という行為そのものを残虐だと捉える人もいるかもしれないが、実際は私たちも同じことをしている。そのことに目を向けようとしない人も多い。目を向けないことは罪ではないと思うし、そういう考えに至るのは難しいとも思う。
ただ、著者曰く実際にリアルで体感したからこそわかるものがある。命が大切だというのは、ほぼすべての人の共通認識だろう。しかし、実際に命を奪い、奪われる場を体験していなければ、軽薄な論にしかならないというのが、著者の考えだ。
印象に残った文章がひとつ。
「世界は、見ようとするものにしか、見えない」
目の前にある事象だけでなく、その奥を見ようとする。それは肉食に限らない。すべての自分の行動は、どれだけ「見ようとする」かによって大きく幅が変わる。そう言われているように思えた。
普段の生活で命のやりとりを身近に感じる機会は、多くはない。それは仕方がない。環境がそれを許さない。ただ、「見ようとする」ことはできる。本を読むのもそのうちのひとつ。命のやりとりに限らず。
「一次情報を取れ」というのもよく言われることだが、人から見たり聞いたりしたことと、自分で触れ、見て、聞いて、考えたことは天と地ほどの差がある。これは人生においてもビジネスにおいても、頭に入れておく必要がある。
人と人のネットワーク
著者は、田舎で猟をしながら、手に入れた肉を近隣の住民たちに分け与える。すると、相手からはお返しがもらえることが多いそうだ。野菜をもらえたり、自動車の修理を無料でしてもらえたり。お互いの贈与によって、生活が成り立ち、人生を豊かにしている。
そこには、貨幣が介在しない。現代では、貨幣を通すことで共通の価値が認められる。しかし、贈与の経済では、A=X、B=X、C=Xでありながら、A=B=Cではない。価値が揺蕩っている。
ただ、そんな仕組みは人の心の余裕ももたらすのかもしれないと感じた。貨幣を通した経済は、便利で、明瞭だ。しかし余裕は、無い。統一した価値基準があるからこそ、「損か、得か」でしか物事を測れなくなる。その考え方は豊かだろうか。そんなことを考えさせられた。
そして、そんなビジネスライクな社会は人と人のつながりにも影響を与える。
現代は便利な世の中だ。SNSなど、つながる機会が増えた半面、つながりの濃さは希薄になりつつあるのかもしれない。会社では、上司たちはハラスメントに怯え、深い関わりを避ける。部下たちは、会社に頼らずとも自分の居心地の良いコミュニティーを見つける。そうやって、家族の次に多くの時間を共に過ごす存在とのつながりが、薄れてきている。
関わることが「損か、得か」
自分自身、そういう価値判断で知らず知らずに人付き合いの幅を、深さを判断している気もする。
そして、自分で学ぼうとしない人は、学べない時代でもある。
昔は頼まずともおせっかいに教えてもらえ、世話をしてもらって、育ててもらえたかもしれない。しかし、今はそういうつながりは煙たがられ敬遠される。学びたいと思うのであれば自分から学びに行かなければならない。受け身の姿勢でいても本当の学びは一生得られない。
つながりが薄くなり、学ぶ機会が減り、企業は人材育成に躍起になる。
ヒントになるのが、本書にある贈与で成り立つ経済なのかもしれない。資本主義には逆行している、統一した価値基準の無い、人と人のつながりだけによるネットワークである。
無償での贈与で何が起こるか。人と人がつながる。浅いつながりではなく、深いつながりが生まれる。そういうネットワークの方が、長期的に見れば持続性があり、バランスが取れているとも書かれている。そのつながりが、人材育成を加速させる。
システムやロジックに溢れる現代で、どんなふうに人と人のつながりをデザインするのか。どんなふうに人材育成をデザインするのか。「見返りを求めない贈与」と言う考え方は、非常に重みのあるものかもしれない。
おわり
コメントを残す