マズローの欲求5段階説をどう経営に活かすのか

こんばんは。

この記事では、「マズローの欲求5段階説」についてアウトプットしていきます。

心理学の理論ではありますが、企業経営にも深く関わってきます。

【概要】

マズローの欲求5段階説では、すべての人間が持つ欲求は5つの段階に分類されます。

 
①生理的欲求

②安全の欲求

③所属と愛の欲求

④承認の欲求

⑤自己実現の欲求

①~⑤の順番に並んだ欲求は①から順番に現れ、その欲求がある程度満たされると次の欲求が現れます。また、どの段階の欲求に取り組んでいるかと、その人の健康度は比例するそうです。

各段階について簡単に説明します。

①生理的欲求

  食べる、眠るなど衣食住に対する本能的な欲求

②安全の欲求

  危機の回避、安全の確保など未来に対する不安から身を守りたいとする欲求

③所属と愛の欲求

  仲間になりたい、楽しい人間関係を形成したいという集団帰属の欲求

④承認の欲求

  価値ある存在と認められたい、尊敬されたいという他人からの賞賛を求める欲求

⑤自己実現の欲求

  自分の想うような自分でありたい、能力や徳を向上させたいという欲求

ただし、①~⑤の順番は必ずしもすべての人に当てはまるというわけではないようです。集団に全く帰属せずに、ひたすら自分の実現のみを追い求めるような人も確かにいますしね。

また、晩年のマズローは⑤の自己実現の欲求のさらに上に「超越的な自己実現の欲求」というのがあると唱えているそうで、自己実現が「超越的」か否かは「至高体験」の有無にかかっているそうです。ただ、ちょっと難しいうえに企業経営との関係性が私のレベルでは見出せないので、ここでは割愛します。

【企業経営にどう活かすか?】

それでは、マズローの欲求5段階説を企業経営に活かすには、どのような施策が必要になるでしょうか。

ここからは私個人の見解になります。「自律型の人材」をどんな企業も求めていますが、実際に自律型の人材を育てるには、従業員の欲求を⑤のレベルまで引き上げることが企業に求められます。

まずは、自社の従業員がどの段階にいるのかを把握する必要があると考えます。もちろん、個人差があるでしょうからざっくりの把握にはなります。

よほどおかしな企業でない限りは、①②は満たしているのではないでしょうか。

問題は③以降です。

まず、③の「所属と愛の欲求」ですが、企業の中の環境で言えば、従業員が組織に仲間として受け入れられていると感じているか、信頼できる同僚や上司が周りにいるか、といったようなことがポイントになってくるかと思います。

次に④の承認の欲求を満たすためには、社員ひとりひとりが価値のある存在なのだと認め、賞賛してあげることが大事になってくるでしょう。

例えば表彰制度などはわかりやすい例でしょうが、マンネリ化したものではなく、表彰された社員が心から誇らしく思えるような仕掛けがないといけないと思います。

「③も④もわが社は完璧です!!」なんて自信を持って言い切れる企業は少ないでしょう。


ただ、③④の欲求を満たさずして、⑤の自己実現の欲求を引き出そうとしても、マズローの欲求5段階説に基づけばすんなりとはいきません(一部、自己実現にやたら積極的な例外も無くはないですが)

現職の会社で考えると④が満たされていない層が一番ボリュームとしては大きいのかなあという感覚です。自分のことに目を落とせば、幸せなことに④まである程度満たされ、⑤の欲求も少しはあるかなと思います。

そう考えると、満たされない気持ちも抱えてはいるものの、改めて自分は幸せな環境で仕事ができているのだなと実感しますね。

少し話が逸れましたが、言いたかったことをまとめると、企業としてはやはり1人でも多くの従業員から⑤の欲求を引き出したいところでしょう。


ただ、闇雲に自律的な成長を求めても逆効果の可能性もあります。その前に、前段階③④の欲求を満たしているかどうかということを深く考える必要がありますね。

また、今後の勉強の中でもよく出てきそうな気がする理論です。

おわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。