※私が研修企画にあたって勉強したことや実経験を基に書いています。必ずしもすべての状況に当てはまる内容ではないことはご承知おきください。 「うちのオカンがな、なんか会社で変な集会に参加させられたらしいねん。け…
ミルクボーイで学ぶ社内研修企画

※私が研修企画にあたって勉強したことや実経験を基に書いています。必ずしもすべての状況に当てはまる内容ではないことはご承知おきください。 「うちのオカンがな、なんか会社で変な集会に参加させられたらしいねん。け…
リーダーシップに関する書籍を何冊か読み、山口周さんの「ニュータイプの時代」を読んで考えたことをまとめてみました。
目標管理についてはMBOとOKRという言葉が知られていますが、これらの言葉の使い方には少し違和感を覚えるのと、結局目標管理はこんな感じが良いんじゃないかという私の思いを書いた記事です。
特に今弊社が力を入れている留学生の採用について。この記事では実際に外国籍の社員が入社してから活躍してもらうためにどのような企業施策が考えられるか。弊社の実例を踏まえて記事にします。
あなたは高いお給料をもらうと仕事へのモチベーションが上がるでしょうか。心理学の世界では、逆効果であるとする説もあります。けれど、心情的にはやはり報酬は高い方が良いはず。金銭的報酬は動機付けの手段として適しているのかを考察します。
人事の仕事のひとつとして、社員の教育制度の構築があります。その中で、外部の講師の方に研修を依頼することも多いはず。そんな時に私が重視するポイントをまとめてみました。
この記事では自社に「優秀な人材」(あえてこの書き方をします)を増やすための方法である、採用と教育について考えます。 その企業が置かれている環境によっても最適解は違ってきます。 なので、これはあくまで私個人の弊社(従業員2…
この記事では、心理学において非常に有名な概念である認知的不協和について解説します。さらに、実際に日本の会社でよく見られる風景を取り上げて、サブタイトルの経営理念への共感について考えていきます。 認知的不協和とは 認知的不…
日本の留学生は就活に苦労しています。留学生は日本企業で働きたいと思っているのですが、そんな留学生のうち実際に日本企業に就職できるのは半分前後です。優秀なはずの留学生がなぜ就活に苦労するのか。また、彼らが日本社会に活気を与えてくれるために企業側に必要なことは何なのか?
この記事では360度評価(多面評価)について書きます。 最近評価制度の見直しに携わることになり、評価制度関連の勉強に力を入れております。 その中で、割とちょくちょく耳にする360度評価という言葉。なんとなく内容は把握して…