田端信太郎さん著、「これからの会社員の教科書」のレビューです。本当に基本的な、社会人としての心構え。若い人には煙たがられる内容もあるかもしれませんが、とても重要なことが詰まっています。
【人事の読書記録】「これからの会社員の教科書」

田端信太郎さん著、「これからの会社員の教科書」のレビューです。本当に基本的な、社会人としての心構え。若い人には煙たがられる内容もあるかもしれませんが、とても重要なことが詰まっています。
この記事では「神メンタル”心が強い人”の人生は思い通り」を読んだレビューを書いていきます。 誰だって、心が弱いよりも心が強い方がいいですよね。 メンタルトレーニング系の指南書も巷にはあふれています。この本の良かったところ…
サイボウズの取締役副社長、山田理さんの著書に関するレビュー。内容の要約というよりは、それを受けての自身の考えを書いています。マネジャーの本来の姿とは?若手社員に魅力のあるマネジメントとは?そんなことを考えながら書きました。
思考することなく既存のシステムに服従すること。時としてそれが思いもよらない悪を生み出しうる。現代社会の複雑な組織の構成員として生きる人たち全てに警鐘を鳴らす一冊です。
海老原嗣生・荻野進介著「人事の成り立ち」のレビューです。日本型雇用の成り立ちを名著の著者との往復書簡で読み解くユニークな本です。非常に考えさせられる内容でした。
野中郁次郎さん、竹内弘高さんの著作「知識創造企業」について、内容の要約と自分の考えをまとめました。古い本ではありますが、SECIモデルを中心に現代のビジネスシーンにおいても十分に通用します。
SAPジャパン株式会社の人事責任者、南和気さんが書かれた書籍です。特にグローバル人事のあり方と、組織開発について書かれています。非常にシンプルにわかりやすく書かれていると感じました。
10年後の人事はどのようにあるべきか。舞田竜宣さんが2008年に書かれた本ではありますが、今なお新鮮な内容です。この記事ではそこからハイブリッド等級と非金銭的報酬を取り上げて解説します。