CATEGORY 人事の読書記録

【人事の読書記録】「ロジカルティーチング」阿部淳一郎

ティーチングの目的は、相手が、効果的に、より成果を出せる人材に育つための手助けをすること。 効果的に、つまり効率よく成長するということ。現場に放り込んで、勝手に成長しろということではありません。さらに成果も重要。成果を出…

【人事の読書記録】「嫌われた監督」鈴木忠平

なぜ語らないのか。なぜ俯いて歩くのか。なぜいつも独りなのか。そしてなぜ嫌われるのか__。 帯に書いてあったフレーズがとても印象的でした。落合監督と言えば、いわゆる「オレ流」で中日の一時代を築いた名将。正直、私はあまり落合…

【人事の読書記録】「本日は、お日柄もよく」 原田マハ

もはや、人事とは関係ないですが読んだ本の記録ですね。原田マハさんの「本日は、お日柄もよく」について、さらっと気になったポイントを書いておきます。 あらすじ 主人公の二ノ宮こと葉は、想いをよせていた幼馴染の厚志の結婚式に最…

【人事の読書記録】「恐れのない組織」エイミー・C・エドモンドソン

心理的安全性という言葉は今ではかなり広く知られるようになりました。この心理的安全性という考え方を最初に提唱した著者が心理的安全性の基本・重要性から、どうすれば組織の中で心理的安全性を確立することができるのかまで書いた「恐れのない組織」の感想を書いています。